ワンコライフが1000倍楽しくなるメディア【 ワンだふるライフ 】

犬のノミ・ダニ予防対策 ノミ・ダニの違いと予防薬の選び方

犬のノミ・ダニ対策は万全ですか。

夏を中心に、犬はノミ・ダニに噛まれてしまうリスクにさらされています。

ノミ・ダニの寄生を放っておくと、皮膚炎や貧血など様々な症状が発生することがありあなどれません。

今回は愛犬をノミ・ダニの脅威から守るための方法をご紹介します。

 

ノミ・ダニの違いをご存知でしょうか

皆さんはノミとダニ(犬に関して言えばマダニ)の違いについてご存知でしょうか。

ノミは前世界中に存在する昆虫の一種です。

体長は1.5mm~3mm程度で横に平べったく、縦は流線形の体系をしています。

体高の100倍位のジャンプ力があることでも有名です。

日本では犬や猫に寄生するノミとしてはネコノミが有名です。

マダニは体長1mm~5mm程度、吸血すると1cm程度の小豆のような大きさまで体が膨らむことが特徴です。

8本脚の生き物で昆虫ではなく、クモやサソリの仲間です。

ノミもマダニも成虫は動物の血液を吸血することで知られています。

 

 

ノミもダニも夏を中心に繁殖するため、特に夏場の予防が必要です。

噛まれると色々な症状が発生し、中には危険な病気になる恐れもあります。

 

犬がノミ・ダニが引き起こす病気と症状

 

ノミ・ダニが引き起こす病気① アレルギー性皮膚炎

ノミの唾液が原因(アレルゲン)で強いかゆみを伴うアレルギー性皮膚炎を引き起こすことがあります。

ダニが引き起こすこともあります。

 

ノミが引き起こす病気② 瓜実条虫症(ウリザネジョウチュウショウ)

ノミの体には条虫(サナダムシ)の幼虫が入っていることがあり、犬がノミを口にして体内に入ることが原因です。

多数の条虫に寄生された場合は、体重の減少や下痢・嘔吐などの症状を引き起こすことがあります。

お尻のあたりをしきりに気にすることがあれば要注意です。

また、犬の糞の中に条虫(サナダムシ)の片節(体の一部)が入っていることがあります。

 

ノミ・ダニが引き起こす病気③ 貧血

多量のノミ・ダニに寄生されることで、貧血を引き起こすことがあります。

 

ノミ・ダニが引き起こすその他の病気

ノミに噛まれてかゆくなった部分の掻き傷が化膿して皮膚炎になったり、多量のノミ・ダニが寄生することで貧血を起こしたりすることもあります。

毛艶がなくなったり、かゆみで強いストレスになることもあるなど、様々な悪影響が生じます。

 

ノミ・ダニが寄生しやすい体の場所

ノミ・ダニは散歩中や家の中など、様々なところで寄生する可能性があります。

寄生したノミやダニは、犬の体のこのような場所によく見られるため、日頃からこまめにチェックしてあげるとよいでしょう。

 

 

見つけても自力で取ることは困難である場合があります。

特にノミの場合は体をつぶさないでください。

卵や、瓜実条虫(サナダムシ)の幼虫が飛び散ってしまい、二次被害に繋がる可能性があるからです。

また、ダニから噛まれても痛みは感じないのですが、ダニはかなりの力で噛みついているため、ムリに引きはがそうとすると頭の部分だけが犬の皮膚に付着することがあります。

そのため、できる限り早めに動物病院に連れていき、適切な処置をしてもらうことをオススメします。

 

予防薬を使用したノミ・ダニの駆除方法

 

ノミ・ダニを駆除するためには薬剤を使用する方法が一般的です。

薬剤には経口タイプ(おやつのように食べさせるタイプ)とスポットタイプ(薬剤を犬の体に塗布するタイプ)があります。

どちらもメリット・デメリットありますので、それぞれご紹介します。

 

ノミ・ダニの駆除薬① 経口タイプ

 

【 メリット 】

・ おやつタイプで月一回の投与でよいため、飼い主にとっては投薬が簡単
・ フィラリアやその他の虫まで同時駆除ができるものもある【 デメリット 】

【 デメリット 】

・ 吸血されないと駆除ができず、吸血を予防するための薬ではないことに注意が必要
・ アレルギーがあると服用できないことがある

経口タイプのものは、フィラリアやその他の虫の駆除も同時にできるものも発売されています。

月一回の投与で継続的な効果が見込めることと、手軽さがポイントです。

フィラリアの飲み薬と同様の仕組みで、吸血されて初めて駆除効果を発揮します。

フィラリアの飲み薬も、体内にフィラリアが寄生した後に初めて効果を発揮します。

つまり、吸血自体を防ぐ効果はないというポイントは知っておくとよいでしょう。

吸血自体をさせたくないと考える飼い主さんは、次のスポットタイプの薬剤を検討することになります。

 

ノミ・ダニの駆除薬② スポットタイプ

 

【 メリット 】
・ 吸血される前にノミ・ダニを駆除することができる
・ 投薬自体はそれほど手間がかかるものではない
【 デメリット 】
・ 間違えて舐めてしまうことで体に悪影響を及ぼす可能性がある
・ 皮膚刺激性があるため、皮膚炎を起こすことがある

 

スポットタイプの薬剤は愛犬の首に薬剤を垂らします。
薬剤が犬の皮脂腺から全身に分泌されることで予防効果を発揮します。
吸血される前にノミ・ダニから愛犬を守れることは大きなポイントだと言えます。
反面、多頭飼いや小さなお子さんのいる環境では、間違えて舐めてしまうことで薬剤が体内に入ってします可能性もなき西もあらずです。
また、シャンプーはスポット液を投下してからある程度日にちを空けてからでないとできない、など多少の制限になることがあります。
スポット液は皮膚刺激があるため、皮膚の弱い犬は皮膚炎を引き起こす可能性があります。
使用に関してはかかりつけの動物病院に相談しながら、薬剤の選択をするとよいでしょう。
ノミ・ダニの駆除剤はこのようににメリットとデメリットがあります。
飼育環境と愛犬の特性を見つつ、使用する薬を検討しましょう。

 

薬剤はネットで購入してもよいのかという質問

既に過去使用して、問題ないことが確認できている薬剤であればインターネットなどで購入してもリスクは低いと考えられます。

しかしながら、インターネット上で販売されている薬の中には、効能に疑問符が付く製品があることも事実です。

また、効果が期待できる製品であっても、その薬剤が愛犬に適したものであるかということは素人目には判断がつかないでしょう。

そのため、基本的にはかかりつけの動物病院の獣医師に相談をしながら、予防薬を選択することが賢明です。

 

ノミ・ダニから愛犬を守るその他の方法

 

今回は薬剤を使用したノミ・ダニの脅威から愛犬を守るための情報をご紹介しました。

動物病院によってはフィラリアの予防薬含め、この手の薬剤を処方しないというところもあります。

それは、殺虫効果が持続する薬剤を投薬することに対するリスクや、投薬の必要性が低いと考えているなど様々な理由があります。

本来、フィラリアも含め、最大の予防は【 寄生させないこと 】です。

こうした観点からご紹介するノミ・ダニから身を守る対策はこのようなものです。

 

薬剤を使用しないノミ・ダニ対策① 愛犬の体をこまめにチェックする

ノミ・ダニは目に見えにくく、愛犬の被毛が茶褐色や黒色だと余計に見つけることが困難です。

しかし日頃から、特に夏場の散歩から帰ってきた後には入念に愛犬の体をチェックしてあげましょう。

コームでブラッシングしながらチェックしてあげるのも、愛犬とのスキンシップも取れることからオススメです。

 

薬剤を使用しないノミ・ダニ対策② サマーカットをする

被毛が長く、密集している犬種などには特にオススメしたい方法です。

被毛をカットすることで、皮膚も目に見えやすくなり、ノミ・ダニを見つけやすくなります。

愛犬の体も清潔に保たれます。

 

薬剤を使用しないノミ・ダニ対策③ 部屋の掃除

飼い主ができる一番の予防対策は部屋の掃除です。

ノミ・ダニの死骸やフンも他のノミ・ダニのエサとなり、増殖が加速します。

つまり、生活空間である部屋の中を清潔に保つことが、ノミ・ダニの増殖を防ぐことに繋がるのです。

掃除機をかけたら、掃除機の中身のゴミを早めに捨ててしまいましょう。

その他ノミ・ダニを駆除するための生活用品は色々と販売されているので、併用して部屋の中のノミ・ダニを全滅させましょう。
犬に寄生したノミ・ダニを発見する方法や症状はこちらの記事で紹介しています。

 

■ 犬にノミ・ダニが寄生した時の症状や見つけ方・取り方

関連記事

犬に寄生するノミ・ダニは夏場を中心に1年中存在します。 ノミ・ダニの寄生に気づかないでいると、アレルギー性皮膚炎や貧血、媒介された最近から生じる感染症など様々な症状が起きる可能性があります。 この記事では犬に寄生したノミ・ダニを[…]

 

犬のノミ・ダニ予防対策 予防薬の選び方と日常できる駆除方法 まとめ

ノミ・ダニはほぼ年中生息しており、夏場がピークとはいえ1年を通した対策が必要です。

予防薬も色々なものがでていますが、メリットとデメリットを把握した上で対策を考えましょう。

 

・ 経口タイプの薬剤は吸血した後に効果を発揮します
・ スポットタイプの薬剤は誤飲などに注意が必要
・ 日常的な対策として最も有効な方法は、部屋の掃除

 

犬のフィラリア対策についてもご紹介しています。
■ 犬のフィラリア症 予防薬と飲み忘れた時の対処法
関連記事

犬のフィラリア症の予防はどのように行っていますか。 この記事ではフィラリアの症状を詳しく解説し、愛犬をしっかり守るための予防方法をお伝えします。 予防薬の投薬時期と注意点についてもまとめています。 また、予防薬を飲み忘れた[…]

その他ワクチン接種などの予防に関する記事です。

■ 狂犬病ワクチンの予防接種の費用や時期、予防接種しなかったらどうなる

関連記事

狂犬病ワクチンの予防接種はお済みですか。 狂犬病の死亡例は日本ではここ数十年ほとんどありませんが、狂犬病は発症すると100%死に至る大変恐ろしい病気です。 本記事では、狂犬病ワクチン予防接種の費用や時期、予防接種をしなかった場合[…]

狂犬病ワクチン予防接種、値段、打たなかった

 

■ 犬のワクチン|子犬のスケジュール、ワクチン種類表や値段をご紹介

関連記事

年に1回必要とされる犬のワクチン接種。 今回は子犬の接種スケジュールや何種類のワクチンを打てばよいか、ワクチンの値段などワクチンに関する様々な疑問に答える記事です。 ワクチンを接種する回数や副作用、またワクチンを打てない場合の対[…]

犬のワクチン、接種スケジュール、種類表、値段、価格、
最新情報をチェックしよう!