ワンコライフが1000倍楽しくなるメディア【 ワンだふるライフ 】
愛犬、粗相、飼い主の布団、カーペット、絨毯、ソファ、掃除方法、おしっこ、ウンチ、粗相の原因、掃除方法、消臭

愛犬が粗相(おしっこやウンチ)をした時の掃除方法と粗相対策

愛犬とおしっこ。

切っても切れないこの関係。

皆様の中には、愛犬がカーペットやソファの上で犬がおしっこをしてしまい、シミや匂いがついてしまい困ってしまった経験をした方も多いでしょう。

今回の記事では、ペットの粗相への対処方法や掃除方法をご紹介するのでぜひ参考にして下さい。

 

犬がトイレではないところで粗相(おしっこやウンチ)をしてしまう原因

 

まずは犬がトイレではないところで粗相(おしっこやウンチ)をしてしまう原因をおさらいしましょう。

 

愛犬が粗相をしてしまう原因①: トイレの場所がわからないから

パピーの間でまだトイレの場所を覚えていない時期。

旅先などの普段とは違う場所に出掛けた時などは、当然トイレの場所が分からず、勘のよい子でなければ粗相をしてしまうことがあります。

『経験(慣れ)』で治るケースがあります。

 

愛犬が粗相をしてしまう原因②: トイレが汚れているから

犬は綺麗好きな生き物です。

トイレが汚れていることをかなり嫌う傾向にあります。

日ごろからトイレを清潔にしておくことで、賢い愛犬はトイレをちゃんとした場所でしてくれるでしょう。

 

愛犬が粗相をしてしまう原因③: トイレに他の犬のおしっこの匂いがついているから

犬は縄張り意識の強い生き物です。

トイレに他の犬のおしっこの匂い(情報)がついていると、その場所でトイレをするのを嫌がる子もいます。

 

愛犬が粗相をしてしまう原因④: ストレスがあるから

ストレスを感じることで、トイレの場所は覚えているのに別の場所に粗相をしてしまう子がいます。

見つけたら叱るのではなく、飼い主さんとしては粗相をした原因をまず探してみましょう。

 

愛犬が粗相をしてしまう原因⑤: 飼い主さんがいなくて不安だから

④のストレスを感じるケースと同様です。

日ごろは決められたトイレの場所でおしっこやウンチができるのに、飼い主さんが不在時には不安から別の場所に粗相をしてしまう子がいます。

分離不安症のケースに多く見られます。

 

愛犬が粗相をしてしまう原因⑥: 飼い主さんの気を引くため

飼い主さんに構ってほしくて、決められたトイレの場所以外に粗相をする子がいます。

決して珍しいケースではなく、比較的よくある話です。

日ごろからしっかりと愛情を注ぎ、コミュニケーションを取りましょう。

よく、愛犬のことを相手にしない飼い主に対して当てつけ(いやがらせ)をするために粗相をするという話を聞くことがありますが、決してそんなことはありません。

犬たちの心はピュアです。

人間と違い、いやがらせを画策するような感情はそもそも持ち合わせていません。

 

愛犬が粗相をしてしまう原因⑦: 老化や認知症のため

老化や認知症が進むと、トイレに行くまで我慢できず粗相してしまったり、トイレの場所自体を忘れてしまうケースがあります。

 

愛犬が粗相をしてしまう原因⑧: 利尿作用のある薬を飲んでいるから

利尿作用のある薬を服用していると、トイレの頻度が高くなり、結果として粗相に繋がってしまうことがあります。

薬の服用を止めると治る可能性があります。

 

このように、粗相をしてしまう原因はさまざまです。

トイレの問題から心理的な要因、老化や病気が原因になっていることもあるので、原因を考えながら対策を行っていきましょう。

 

愛犬の粗相によるカーペットやソファーについたおしっこの掃除方法

 

さて、ここからはこれまで数々の愛犬の粗相の掃除をしてきた当サイトスタッフの英知を結した様々な掃除方法をご紹介します。

いくつか方法がありますので、試しやすいものからトライしてみて下さい。

 

犬の粗相の掃除方法①: 薄めた中性洗剤を使う

雑巾でカーペットやソファについたおしっこをできる限り吸収しておきます。

続いてパッケージ記載の希釈率で中性洗剤を薄めます。

雑巾に洗剤の薄め液をつけて軽く叩くように拭いた後に水で濡らし硬く絞った雑巾で拭きます。

この軽く叩くように拭くということが匂いを少しでも軽減するためのコツです。

 

犬の粗相の掃除方法②: クエン酸水スプレーを使う

クエン酸溶液は酸性なので、アルカリ性から弱アルカリ性であるペットのおしっこを中和し、汚れや匂いを解消してくれる働きがあります。

まずは雑巾でおしっこをできる限り吸収しておきましょう。

水100mlに対して小さじ1/2のクエン酸を入れよく混ぜ、スプレーボトルに入れたクエン酸溶液を汚れた場所に吹きかけたあとに雑巾で軽く叩くように拭きましょう。

 

犬の粗相の掃除方法③: 重曹とお酢を組み合わせた方法

 

重曹には消臭効果と脱臭効果があり、酢と混ぜると研磨作用を持つ『酢酸ナトリウム』という物質が発生します。

この酢酸ナトリウムに汚れ除去と消臭効果を期待することができます。

まずは雑巾でおしっこをできる限り吸収しておきましょう。

水と酢を半々にして混ぜてスプレーボトルに入れ匂いが気になる部分に重曹をふりかけて5分ほど放置します。

水を溶かした水を重曹の上からスプレーして更に5分ほど放置して、雑巾で水分を拭き取って乾かします。

 

犬の粗相の掃除方法④: 酵素洗剤を使用する方法

酵素には汚れを分解する作用があり、尿の中の成分も分解して匂いの元も解消してくれるとされています。

まずは雑巾でおしっこをできる限り吸収しておきます。

酵素洗浄剤を汚れた部分に染み込ませて10~15分放置します。

その後に雑巾で洗浄剤を吸収させて乾かします。

完全に乾くまでアルミホイルでカバーをしておきます。

 

犬の粗相の掃除方法⑤: お風呂の浴槽を活用して洗濯する

 

ラグやカーペットは、おしっこなどの水性汚れは内部まで染み込みやすく、拭き掃除だけで対応するには限界があります。

たとえ消臭スプレーで応急処置ができても、臭いの原因物質が残ったままだとすぐに復活してしまうでしょう。

おしっこやウンチは臭いだけでなく衛生面の問題もあるので、洗えるラグならじゃぶじゃぶ水にさらして洗い流してしまうことをオススメします。

いずれにしてもまずは、愛犬のおしっこやウンチの成分が残らないようにできる限り取り除いておくことが大切です。

消臭スプレーは最後の仕上げに使用しましょう。

 

愛犬が粗相(おしっこやウンチ)をした時の掃除方法と粗相対策 まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

愛犬が粗相をしてしまう理由も様々。

カーペットやラグ、布団やソファーなど実に色々なところで粗相の話を聞きますが、粗相にもある程度のパターンがあるので、パターンが分かれば対策を打つこともできます。

とはいえ、おトイレの行為はごく自然なこと。

確かに粗相されると飼い主としては困ってしまいますが、愛犬も悪気があってやっているわけではありません。

ある程度時間を掛けながら、粗相が改善するように愛犬と一緒に取り組んでいきましょう。

 

当サイトでは他にも愛犬のおしっこやウンチに関する悩みにお答えする記事を執筆しています。

この記事はかなり読まれています。

100円均一のアイテムで愛犬のトイレトレーニングをする方法です。

 

■ 【 成犬のトイレのトレーニング 】100均にあるアイテムでトイレの囲いを作り覚えさせる方法

関連記事

愛犬のトイレトレーニングは、飼い主さんにとっては重要課題の一つでしょう。 成犬になってもトイレの場所を覚えてくれなかったり、トイレを外してしまうという話はよく聞きます。 今回は100均にあるアイテムを使い、犬の習性を利用したトイ[…]

 

愛犬にトイレを覚えてもらうためのための方法あれこれ。

 

■ 【 今すぐできる 】トイレを覚えない犬のしつけ方法

関連記事

愛犬がトイレを中々覚えてくれない。   覚えたと思っていても、トイレからはみ出したり違う場所でしてしまう。   犬のトイレに関する悩みは多くの飼い主が抱えており、改善にも時間が掛かることが多いです[…]

 

一部の飼い主の切実な悩み『食糞』テーマを取り上げた内容です。

 

■ 犬の食糞をやめさせるための8つの方法と大切な心構え

関連記事

愛犬が食糞をする姿を見た時、ビックリしてひっくり返りそうになったことがあります。   犬の食糞行動は人間には理解しづらく、成犬になっても食糞をやめない子もいます。   食糞はいつかやめるという話を[…]

 

■ 犬が食糞をする理由

関連記事

愛犬が食糞を止めてくれない   ワンコの中には食糞をする子がいます。   いったいなぜ食糞をしてしまうのでしょうか?   また、いつになったら食糞をやめてくれるのでしょうか?[…]

愛犬、粗相、飼い主の布団、カーペット、絨毯、ソファ、掃除方法、おしっこ、ウンチ、粗相の原因、掃除方法、消臭
最新情報をチェックしよう!