愛犬が朝起きた時に白い泡を吐いている。
時には黄色や緑色の液体も混じっていて驚いたことはありませんか。
犬が白い泡や黄色い液体を吐くことは極端に警戒することはありませんが、全ての場合において安全だと言い切ることもできません。
この記事では、犬の吐く白い泡の正体と、症状別の対処方法をご紹介します。
犬は人間に比べ嘔吐をする動物です
犬にとって吐くという行為は人間よりもより日常的なことです。
食べ過ぎや飲みすぎ、車酔いや急激な運動などで吐いてしまうことはよくあることです。
大抵のケースでは、一旦ものを吐き出してしまえば何事もなかったかのように普段通りに過ごすことが多く、こうした場合は何か問題がある可能性はそこまで高くないと考えられます。
しかしながら、嘔吐を繰り返したり元気がなかったりする場合には、別の病気が原因である可能性もあるため、飼い主としては愛犬が嘔吐をした後の経過をよく観察しておきましょう。
犬が白い泡を吐く原因は【 空腹 】の可能性が高いです
朝起きたら愛犬が白い泡を吐いていた。
夕方家に帰宅したら、透明な液体を吐いていた。
犬が白い泡を吐く原因として通常考えられるのは【 空腹 】によるものです。
犬はお腹が空いて空腹の時間が長くなると、胃の機能が低下して胃酸が逆流しやすくなります。
これが原因で白い泡を吐いてしまうのです。
【 POINT 】
・ 白い泡を吐く原因は【 空腹 】
・ 空腹になると胃酸が逆流しやすくなる
犬が吐く白い泡の正体は・・・
先ほど書いた通り、犬が吐くこの白い泡の正体は【 胃液】でした。
透明な液体っぽい時もあります。
また、この白い泡や透明な液体の中に、黄色や緑色の液体が混ざっていることがあります。
この液の正体は【 胆汁 】です。
胃液や胃酸は透明でほとんどにおいがありませんが、胆汁はツンとした酸性のにおいがします。
犬が白い液を吐いた時の対処法
多くは空腹によるものです。
特に朝方に白い液を吐く場合は夜間の空腹が嘔吐の原因と考えられます。
食事の回数を増やす
効果的な方法としては、食事の回数を増やすことです。
1日2回、朝と夜に食事を与えているのであれば、これを朝・昼・夜の3回に変えてみましょう。
夜の食事はやや少なめの分量にしてあげることをオススメします。
仕事の都合などでお昼に食事を与えることができないのであれば、朝・夕・夜のパターンでも大丈夫です。
空腹時間を作らないように食事の間隔を詰めることが効果的です。
吐いた直後に食事を与えない
愛犬が吐いた直後はすぐに食事を与えるのではなくしばらく(30分程度)様子を見ましょう。
体調が悪そうではなく水も飲めるのであれば、愛犬が食べなれた食事を少し与えてみましょう。
食事はお湯でふやかしてあげると、一気食いも防げますし消化もよくなります。
食事を食べた後も、体調に変化がないかしばらく観察をしましょう。
このような場合は動物病院に連れていきましょう
犬が吐く白い泡や黄色い液体・緑色の液体自体には問題はありません。
嘔吐が空腹によるものであれば、食事をとれば普段通りに元気に過ごし始めるでしょう。
しかし、愛犬が吐いた後にこのような症状が見られる場合は注意が必要です。
・ 嘔吐を繰り返す
・ 元気や食欲がない
・ 体が震えている
・ 嘔吐物に血が混ざっている
・ 下痢の症状がある
・ 熱がある
・ 苦しそうにしている
こうした症状が見られる場合は、空腹が原因ではない可能性があります。
病気の可能性も否定できないため、かかりつけの動物病院に連れていくことをオススメします。
動物病院に行く前には、どういったタイミングで嘔吐したか、症状などについて確認をしておきましょう。
吐しゃ物や下痢は診断に重要な材料となります。
ふき取ったティッシュやトイレシートなどをビニール袋で包んで病院に持参するとよいでしょう。
犬が白い泡を吐く原因|症状からみる対処方法 まとめ
このように、犬が吐く白い泡や黄色・緑色の液体は胃液や胆汁であり、すぐに慌てふためくような問題ではないことが分かりました。
嘔吐の原因の多くは空腹によるものです。
アイペット損害保険のデータを元にした犬の病気ランキングでも嘔吐は8位にランクインしています。
良くも悪くも犬と嘔吐は近い関係であることが分かります。
犬の嘔吐は人間に比べて頻繁に起こると言っても、大丈夫だとタカをくくってはいけません。
愛犬が嘔吐した後に注意深く観察してあげることが大切です。
嘔吐の症状の中には様々な病気が隠れている可能性があります。
こうした病気が原因で嘔吐が続く場合、愛犬のしぐさや表情を見れば怪しいと気が付くこともあります。
私たち飼い主は、日ごろからパートナーである愛犬の生活習慣や表情などに興味を持って接していれば、こうした場合にも怪しいと感じたり慌てずに動物病院に連れていくなどの行動を取ることができます。
身近な病気や症状も、よくある当たり前のことだと思わずに、落ち着いて経過を観察することで愛犬もより安心して毎日を生活することができるようになるでしょう。