犬のしぐさ。
愛らしいものから、意味不明なものまでありますよね。
今回の記事では、犬の行動・しぐさの代表的なものをピックアップし、その内容を解説します。
この記事は後編です。
■ 犬の行動・しぐさの本当の意味を解説します(前編)
犬のしぐさ。 愛らしいものから、意味不明なものまでありますよね。 今回の記事では2回に分けて、犬の行動・しぐさの代表的なものをピックアップし、その内容を解説します。 犬のしぐさ①: 出会った犬のお尻のクンク[…]
犬のしぐさ⑭: 片足を上げておしっこをする
オス犬が縄張りを主張する行為の「マーキング」行為で知られていますが解剖学的には体を汚さないための衛生面の理由もあるようです。
またメスの発情期と時期に重なることから男らしさのアピールとも考えられています。
男性ホルモンをメスに嗅がせるために鼻の高さまで届かそうとしているのです。
犬のしぐさ⑮: 自分の尻尾を追いかける
好奇心旺盛な子犬であれば動くものを追いかける遊びの一種であり、尻尾が自分の身体の一部だと理解するとやがて興味を失ってします。
成犬の場合、自分の身体を傷つけるほど激しく噛んだりするようであれば、ストレスや皮膚の病気の恐れもあるので早めに獣医さんに相談しましょう。
犬のしぐさ⑯: 遠吠えする
遠吠えは祖先から伝わる本能で離れた仲間に居場所を知らせる行為。
窓の外に向かって遠吠えしているときは近所犬と通信しているかもしれません。
救急車などのサイレンの音に反応するのは危険を知らせる遠吠えの周波数と近いからで、不安感から仲間や飼い主に注意を促していると考えられています。
犬のしぐさ⑰: あくびする
犬のあくびは眠い時だけではなく緊張やストレスを表す場合もあります。
不慣れな環境や叱られているときに自分や相手を落ち着かせたいサインです。
ただし、リラックス時にあなたのあくびがうるつのはあなたとの絆が強い証拠。
人同士のあくびに伝染するのと同じで共感力が強い犬ならではの現象です。
犬のしぐさ⑱: ため息をつく
これは大きく2つの意味に分かれます。
期待を裏切られてガッカリしたときに目を見開い強張った様子でするのは不満やストレスを吐き出すため息。
逆に、おいしいごはんを食べた後や大好きなあなたに寄り添っているときに目を細めてうっとりした表情でするのは満足感を意味するため息です。
犬のしぐさ⑲: 散歩中に匂いを嗅ぐ
その場所を通った生き物の履歴や様々な情報を取集する行為であり、かなり集中力と脳を使うのでストレス発散の意味でも重要な行動です。
気になる匂いを嗅いでいるときに中断されると欲求不満になります。
どうしても急ぐ場合は分析済みの歩き慣れた道を選ぶのも一つの手です。
犬のしぐさ⑳: 散歩中に草を食べてしまう
草を食べることは犬にとって正常な行動で胃の調子を整えるお薬の役割があったり、ビタミンやミネラルなど不足した栄養素を補給する目的があると考えられております。
ただし除草剤や毒性の危険を考えるとむやみに食べさせないのが無難です。
白菜やニンジン、市販の「犬の草」など代用品を与えてみるのが良いかもしれません。
犬のしぐさ㉑: 散歩中動かなくなる
単なるワガママでなく必ず原因があります。
その先に怖いものや嫌な思い出がある、老化や暑さによる疲れや怪我など、それぞれの原因に合う対処が必要です。
散歩のルートや時間、リードを変えてみる、ペースを合わせて様子を観察する、ご褒美で気を引くなどしてみましょう。
叱ったり無理に引きずるのは逆効果です。
犬のしぐさ㉒: 体を振るわす
水を弾く以外の身震いは多くの場合、緊張や苦手サインです。
嫌がっていることを伝えたい時や緊張を解きほぐす為に行います。
また嫌なことから解放された時やあまりにも興奮したときに気持ちを切り替える意味もあるようです。
犬のしぐさ㉓: 話しかけると首を傾ける
犬の首を傾けるのは、耳の角度や位置を調整することで、気になる音や興味のある言葉を一生懸命聞き取ろうとしているのです。
犬のしぐさ㉔: 歩いてると足を噛んでくる
これは狩猟本能による行動です。
時に子犬のうちは動くものにうなったり噛むマネをしたり遊びを通して狩猟本能を満たそうとします。
噛まれたら動きを止め無視する、代わりに噛んでもいいオモチャを与えるなど、足を噛んでも反応しないと分かれば時期に噛むことはなくなって行くはずです。
犬のしぐさ㉕: あごを乗せてくる
犬にとってあごのせは全身の力が抜けたリラックス状態。
すぐに動けない無防備な体制なのであなたを心から信頼している証拠です。
同時に上目遣いで見つめてきたり手をなめたり鼻でつついてくる場合は、かまってほしいというサインです。
犬のしぐさ㉖: 喧嘩の仲裁に来る
犬は優れた聴覚と嗅覚による人間の声質や匂い表情などから、怒りや喜びの感情を読み解き、空気の変化を敏感に察知しています。
また群れで生きている犬は仲間意識が強く、仲間とみなしている人間の争いに強いストレスを感じるため、必死に止める行動をとるのです。
吠えたり噛んだりして気を引いたり体を張って間に飛び込んできたり、それは全て愛する家族の平穏を想う愛犬の「喧嘩するのはやめて」のサインです。
犬の行動・しぐさの本当の意味を解説します まとめ
いかがでしたでしょうか。
愛犬のしぐさにはどれも意味があり、感情表現に富んだバラエティも豊かな行動ばかりです。
愛犬のしぐさを知っておくと、飼い主さんとのコミュニケーションもグッとよくなるでしょう。