ワンコライフが1000倍楽しくなるメディア【 ワンだふるライフ 】
犬の難聴、原因、対策、予防

犬の難聴|症状や原因と対策について解説します

今回は当サイトでも頻繁に取り扱う『犬の病気』シリーズです。

テーマは『難聴』。

抜群の聴力を持つ犬ですが、人間と同じく難聴になることがあります。

この記事では難聴の原因や症状、対策について詳しく解説します。

 

犬の難聴: 症状と原因

 

難聴とは聴力が低下した状態のことを指します。

聴力低下する主な原因として挙げられるのは『老化』です。

犬も人間と同じように年を取ると聴力が低下します。

具体的には老化により中耳や内耳の機能が低下することで難聴の症状が起きます。

また、外耳炎や中耳炎、内耳炎などの炎症を伴う病気が原因になることがあります。

音を伝えたり感じたりする部位に炎症が起きたり、膿や液体が貯まることで音の聞こえ方に影響が出ることがあります。

その他、ホルモンの病気や脳の病気が聴力低下の原因になることもあります。

 

後天性難聴と先天性難聴

後天性難聴

 

犬の難聴には、老化や病気が関係する後天性難聴と、遺伝による先天性難聴があります。

後天性難聴では老化による中耳・内耳の機能低下や外耳炎など耳の病気が原因です。

老化に伴い鼓膜や耳小骨の動き、内耳の神経の機能が低下することで難聴の症状が見られます。

炎症による機能損傷、膿や液体が貯まることで聞こえにくくなるケースがあります。

 

【 後天性難聴の主な原因 】

・ 老化による中耳や内耳の機能低下
・ 外耳炎、中耳炎、内耳炎
・ 甲状腺機能低下症
・ 中毒
・ アミノグリコシド系抗生物質などの副作用
・ 脳炎や脳腫瘍など

先天性難聴

一方で生まれつき両耳の聴力がない先天性難聴もあります。

特に被毛の色を決める遺伝子が関係していると言われています。

マール遺伝子(ブルーマールの被毛)やパイボールド遺伝子(まだら模様)との関連が指摘されており、以下の犬種でその遺伝子を持つ犬に見られる場合があります。

 

【 先天性難聴が見られる主な犬種 】

・ シェットランド・シープドッグ
・ ミニチュア・ダックスフンド
・ ダルメシアン
・ イングリッシュ・セター など

耳の仕組み

耳の中の音が通る道のどこかに異常が発生することで難聴の症状が引き起こされます。
耳介で集められた音は、耳道を経由して鼓膜を振動させます。
振動が耳小骨から内耳に伝わり、内耳で電気信号に変換されます。
電気信号が蝸牛神経から脳に送られることで音として認識されます。
この音の通り道のどこかに異常が発生することで聴力の低下が引き起こされます。

犬の難聴の症状について

 

難聴が掛か耳だけの場合、気が付くのは難しく、両耳の難聴が進行して初めて症状に気が付くことが多いと思います。

自分の名前やよく理解している言葉にも反応しない、急に近づいて触ると驚いたりすることがあります。

聴力が低下することが不安や戸惑いに繋がり、臆病なようするを見せたりじっとして動かないこともあります。

ただし、老化に伴い難聴が徐々に進行するケースでは行動の変化が大きく目立たないこともあります。

一方で先天性難聴の場合は、しつけがうまくいかない、教えても覚えない、など飼い主さん側が感じるおかしさで難聴に気が付くことがあるようです。

犬は生まれつき音がない世界で生活しているので、犬自身は不自由さをあまり感じていないこともあるようです。

 

犬の難聴の検査について

 

犬の難聴に対する診断は難しく、聞こえないことを確定する方法は現在の医療ではありません。

一般の動物病院では、寝ている時に手をたたくなど大きな音を立てて反応しない場合、恐らく聴力が欠如していると診断します。

原因追及のために身体検査や耳鏡検査などを行い、疑われる病気によってはCT検査やMRI検査、ホルモン検査なども行います。

 

犬の難聴を予防する方法

難聴予防について

 

難聴の原因の中で予防ができるのは外耳炎です。

外耳炎を悪化させて中耳炎・内耳炎に進行すると耳の聞こえが悪いままになる可能性があります。

愛犬の耳をかゆがるしぐさを頻繁に見るのであれば、早めに受診することをオススメします。

 

■ 犬の病気ランキング|外耳炎の症状・治療法・予防法と治療費用

関連記事

犬には人間と同じくかかりやすい病気があります。 この記事では犬がかかりやすい病気の種類トップ10についてランキング形式でご紹介しています。 その中から特に【 外耳炎 】の症状や治療法、予防方法、治療費用の相場や外耳炎になりやすい[…]

外耳炎の症状や治療費、犬種、病気の原因、予防

 

聴力の回復方法について

先天性難聴と老化よる難聴では聴力を回復する治療方法はありません。

一方で外耳炎や中耳炎、内耳炎、甲状腺機能低下症、脳炎、脳腫瘍などの病気が原因で引き起こされる難聴の場合は原因となる病気の治療が難聴を回復させる可能性があります。

 

難聴の愛犬と生活する注意点

耳が聞こえにくいため、飼い主さんの姿や行動が目に見えて分かるようにすることで、愛犬の不安を軽減することができます。

例えば愛犬に触るときにおしりの方から近寄って触ると、犬は急に触れられたことに驚いてしまいます。

できるだけ見える位置から近づいてアイコンタクトをしてから触ると犬も安心です。

シニアになると聴力だけでなく、視力も嗅覚も衰えてくるため不安感が強くなる犬もいます。

不安な声で鳴き続けている場合は獣医師に相談して抗不安薬などの使用を考えてもよいでしょう。

 

犬の難聴、原因、対策、予防
最新情報をチェックしよう!