犬とのコミュニケーションは、犬との暮らしをより楽しむために欠かせません。
犬との信頼関係を築くためには、日頃から愛犬とのコミュニケーションが大切です。
この記事では、愛犬とよりよい関係を築くために必要なコミュニケーションの方法についてご紹介します。
よいコミュニケーションにはポイントがある
愛犬とのコミュニケーションには、いくつかのポイントがあります。
まず、愛犬によく話しかけたり、体を撫でるなどスキンシップをとったりすることが大切です。
また、愛犬の行動や表情を観察することも重要です。
例えば、日常的に「おいで」や「待て」などの指示を出し、上手にできたらたくさん褒めてあげることも良いでしょう。
信頼関係を築く
また、人と犬が健全な信頼関係を築くことも大切です。
飼い主さんを信頼している犬は、安心してストレスが少ない生活を送ることができます。
ただし、甘やかし過ぎてわがままになったり、常に一緒に居すぎることで分離不安になってしまうと、飼い主さんも愛犬も双方が楽しく生活することが難しくなってしまうので気をつけてください。
愛犬の表情や行動から今感じている気持ちを理解する
犬の表情や行動を観察することで、その犬が今どのような気持ちでいるのかを理解することができます。
犬は言葉を話すことができませんが、身体言語や表情、声などを使って意思を伝えることができます。
飼い主さんは、愛犬の行動や表情を観察することで、愛犬の気持ちを理解し、愛犬との関係をより深めることができます。
例えば、「しっぽ」は犬の気持ちを知る上で重要なポイントです。
犬のしっぽには、方向転換する際にバランスを取る、犬同士のコミュニケーションに活用するなど、さまざまな役割があります。
しっぽが上がっている場合は主に集中や興奮の表れです。
しっぽが下がっていたり、足の間に巻き込んでいる場合は主に集中・中立・警戒・緊張・恐怖の表れです。
また、しっぽを振る場合は主に興奮、気持ちが動いた瞬間です。
鳴き声に耳を傾けてみる
また、「鳴き声」も犬の気持ちを知る上で重要なポイントです。
犬は他の犬や人に対して、嬉しさや怒りの感情などを声で伝えることもします。
「ワンワン」と鳴く場合は基本的に嬉しがったり興奮したりして声が漏れだしてしまうことが多いです。
ただ、警戒や威嚇で吠えてしまった可能性も時折あります。
「ウー」と唸る場合は威嚇、怒っているときの声です。
「キャンッ」と高く鳴く場合は何かにびっくりしたり、痛みを感じたときにとっさに出る声です。
「ウォーン」と長く鳴く(遠吠え)場合は遠くにいる犬とコミュニケーションをとろうとしています。
「クーン」と鼻を鳴らす場合は甘えたいときや寂しいとき、叱られた後などです。
主従関係と信頼関係の違いを理解する
また、「主従関係」と「信頼関係」の違いを理解することが重要です。
主従関係では、犬は恐怖心や力でコントロールされることが多く、飼い主に従っても幸せな気持ちではありません。
一方、信頼関係が築けている場合、犬は喜んで飼い主に従います。
その方が安全で安心できるということを理解しているからです。
飼い主さんの接し方に一貫性を持つ
さらに、犬への接し方に一貫性を持ち続けることも大切です。
気分がよい時は褒めて、気分が悪い時は無視をし、イライラしている時は怒鳴りつける、というのは絶対にNGな行動です。
混乱した犬は自分に自信が持てなくなってしまい、これまで出来ていたことが急に出来なくなってしまうことがあります1。
家族全員でも、ある程度しつけに関する一貫性などを持っておくと尚よいでしょう。
最後に、愛犬と楽しむ時間をしっかりと確保する
愛犬に尽くすためだけの時間を作って楽しむことも大切です。
最も簡単なのはお散歩です。
愛犬にお散歩を思いっきり楽しんでもらい、楽しんでもらうために徹底してサポートし、飼い主も楽しむことが大事です。